Ryo (talk | contribs)
Ryo (talk | contribs)
Line 3: Line 3:
'''ステップ1: 現状把握と目標設定'''
'''ステップ1: 現状把握と目標設定'''


*現状把握: 現在のシステム、ソフトウェア、運用状況、課題などを洗い出す。
 
*目標設定: FOSS導入によって達成したい目標 (コスト削減、セキュリティ強化、機能拡充など) を明確にする。
システム・ソフトウェアの棚卸:
*現在利用している全てのシステム、ソフトウェア、ハードウェアをリストアップします。
*各システム・ソフトウェアのバージョン、ベンダー、サポート状況、利用状況などを記録します。
*古いシステムやソフトウェア、サポートが終了しているものがあれば、特に注意が必要です。
 
運用状況の把握:
 
*各システム・ソフトウェアの稼働状況、パフォーマンス、利用頻度などを調査します。
*システムの利用状況を把握するために、ログデータやアクセス状況などを分析します。
*運用コスト (ライセンス料、保守費用、運用担当者の人件費など) を算出します。
 
課題の洗い出し:
 
*現在のシステム・ソフトウェアの課題 (機能不足、セキュリティ脆弱性、パフォーマンス低下、運用コストなど) を洗い出します。
*ユーザーからの不満や要望、システム担当者の意見などを収集します。
*課題の重要度や緊急度を評価し、優先順位をつけます。
 
現状分析:
 
*収集した情報を分析し、現状の問題点や改善点、FOSS導入の可能性などを検討します。
*SWOT分析 (強み、弱み、機会、脅威) などのフレームワークを活用するのも有効です。
 


'''ステップ2: FOSSソリューション選定'''
'''ステップ2: FOSSソリューション選定'''

Revision as of 05:43, 18 February 2025

FOSS/OSS導入までの流れ

ステップ1: 現状把握と目標設定


システム・ソフトウェアの棚卸:

  • 現在利用している全てのシステム、ソフトウェア、ハードウェアをリストアップします。
  • 各システム・ソフトウェアのバージョン、ベンダー、サポート状況、利用状況などを記録します。
  • 古いシステムやソフトウェア、サポートが終了しているものがあれば、特に注意が必要です。

運用状況の把握:

  • 各システム・ソフトウェアの稼働状況、パフォーマンス、利用頻度などを調査します。
  • システムの利用状況を把握するために、ログデータやアクセス状況などを分析します。
  • 運用コスト (ライセンス料、保守費用、運用担当者の人件費など) を算出します。

課題の洗い出し:

  • 現在のシステム・ソフトウェアの課題 (機能不足、セキュリティ脆弱性、パフォーマンス低下、運用コストなど) を洗い出します。
  • ユーザーからの不満や要望、システム担当者の意見などを収集します。
  • 課題の重要度や緊急度を評価し、優先順位をつけます。

現状分析:

  • 収集した情報を分析し、現状の問題点や改善点、FOSS導入の可能性などを検討します。
  • SWOT分析 (強み、弱み、機会、脅威) などのフレームワークを活用するのも有効です。


ステップ2: FOSSソリューション選定

  • 目標に合致するFOSSを、機能、コミュニティの活発さ、セキュリティなどの観点から比較検討し、最適なソフトウェアを選ぶ。
  • クライアントとの打ち合わせを行い、導入するツールとインフラを決定する。

ステップ3: 実行計画策定

  • 選定したFOSSをどのように導入するか、具体的な計画を立てる。
  • スケジュール、担当者、必要なリソースなどを明確化する。

ステップ4: PoC (実証実験)

  • 実際にFOSSを小規模な範囲で試用し、期待通りの効果が得られるか、問題点はないかなどを検証する。

ステップ5: 本番導入

PoCの結果を踏まえ、FOSSを全社的に導入する。 計画に沿って導入を進め、問題が発生した場合は迅速に対応する。

ステップ6: 導入後サポート

  • 移行計画を実行に移し、ツールの使い方を教育する。
  • ソリューションの維持に貢献し、チームのトレーニングを実施する。
  • 継続的なサポートとトレーニングを提供し、段階的な計画で移行を進める。